2014年7月8日 / 最終更新日時 : 2014年7月8日 staff 漢方や健康について これからの季節の疲労対策 梅雨時期には、どうしても 肌寒く感じたり、 湿度高くむしむししたり 急激に晴れ間は暑くなったりと 気温や湿度が激しく変化します。 スーパーなどでも、食料品特に冷凍食品の前などは 急に寒くなったりします。 そのために自律神 […]
2014年7月6日 / 最終更新日時 : 2014年7月6日 staff 漢方や健康について 漢方薬の適応症と実際 体調が悪いと 病院で色々検査をして、 医師から病名をつけてもらいますよね。 その病名を知って落ち着く方 逆にその病名を知って不安になる方 そしてその病名をもとに、薬が処方されますよね 同じように東洋医学も体質や病状 つま […]
2014年7月5日 / 最終更新日時 : 2014年7月5日 staff 漢方や健康について いちょう葉の効果 脳血流量を上げるといわれている いちょう葉エキス 脳血流量が上がると 集中力があがると 目が覚めて頭がすっきりするのではないかと 思われるかもしれませんが 気分の安定を図るためにも 考えをまとめるためにも そして脳をしっ […]
2014年7月3日 / 最終更新日時 : 2014年7月3日 staff 漢方や健康について 集中力アップに・・・ 集中力といったら 仕事や勉強のイメージが強いですが 実はいい睡眠を摂るためにも 集中力がいることを知っていますか? 赤ちゃんは、起きている間に見たり聞いたり覚えたことを 脳に刻むためにも、何度も睡眠を摂ります その間に脳 […]
2014年7月2日 / 最終更新日時 : 2014年7月2日 staff 漢方や健康について 防風通聖散をお飲みの方 下半身に水がたまりやすい方や 体のあちこちのむくみを感じる方が よく飲んでいる漢方薬に 防風通聖散があります。 それ以外の効能で、 内臓脂肪のナイシ溜まっている方 腹周りが気になる方などで 飲んでいる方もいらっしゃいます […]
2014年7月1日 / 最終更新日時 : 2014年7月1日 staff 漢方や健康について 水分代謝を上がるための方法は。。 この時期に水分代謝を上がるほうが 内臓のうつ状態を除き 体調が良くなると前回書きました さて漢方薬で、どんなものを使うかは もともとの体質にもよりますが もともとの体質用の漢方に 半夏、朮、陳皮、紫蘇などが 入ったものを […]
2014年6月30日 / 最終更新日時 : 2014年6月30日 staff 漢方や健康について うつと雨季。。漢方的には 梅雨になると 気分が落ち込みやすくなる 前に書いたように 雨を楽しめるように、 何かを探すのも対処方法ですが でも体調が本当に悪くて、 そのために内臓の動きや流れが悪くて 内臓のうつ状態が、頭に影響が出ることがあります […]
2014年6月29日 / 最終更新日時 : 2014年6月29日 staff 漢方や健康について うつと雨季 じめじめしてると 晴れやかな気分にならないから 外に出れないから、 雨を楽しめないから 気持ちまでじめじめして うつ症状が出やすくなると言われる方もいます 確かに雨ばかり続くと、あまり晴れやかな気持ちにはなりにくいですよ […]
2014年6月28日 / 最終更新日時 : 2014年6月28日 staff 漢方や健康について 梅雨時に体が重く感じる 梅雨に入って 急速に暑くなって 湿度も上がり でも朝方は気温下がり寒いこともありますよね まだ夏前だというのに 体が重くて、何もする気にならない 食欲はないけど、なんとなく食べたら食べれるが 食べたら胃がもたれる。 頭が […]
2014年6月27日 / 最終更新日時 : 2014年6月27日 staff 漢方や健康について 米、大豆そしていちょう葉 日本がメインであるかの お米、日本人なら全員とは言いませんが 多くの人が、1週間に1回は食べないと 落ち着かない食物ではないでしょうか? 大豆も外国では、煮物が主流の食べ方に対して 日本で加工食品の多いこと多いこと でも […]