時期違うけど

春の七草ってご存知ですか?

芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴキョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(スズシロ)の七草です。

植物名はそれぞれせり、なずな、ははこぐさ、はこべ、こおにたびらこ、かぶ、だいこんです。

なぜ今頃七草を書いているのかといえば、

80歳代のお客さんから、「きちんと食べると

花粉症もならないのにねえ」

という話を聞いたからです。

人間も自然の中で共に生きているわけですから

昔からの日本人の知恵を使えば

冬場のつかれや、老廃物の排泄、胃腸のバランスをとるのに

七草粥は、ひとつの手法です。

このバランスをとっておくと

おばあさんいわく、春先の病気は防げるよとのこと

もしかすれば5月病などにも、いいかと思います。

今は時期ではないので、手に入りませんが

同じような発想で、漢方薬を飲まれるのもいいと思います。

秋の花粉症のある方は、秋の七草もありますので

秋には七草粥を作って食べてみてはいかがですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の記事

さくら