重陽の節句

9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」で、

菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」ともいうそうです。(+o+)

五節句とは、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句)、

5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句をさすとか。

古来より、奇数は縁起の良い陽数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが

五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、

お祝いとともに厄祓いもしていて、中でも一番大きな陽数(9)が重なる

9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、

不老長寿や繁栄を願う行事をしてきたそうで。

今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、

五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったとか。((+_+))

不老長寿や繁栄を願う行事なら、高齢化社会にピッタリな気もしますが

敬老の日と近いこともあったり、また、

菊や栗を使う風習もあったそうですが、旧暦とずれてしまい、

まだ菊や栗の季節ではないのも、すたれてしまった原因かもしれませんね(-“-)

O.K.Chrysanthemum

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

野球U-18決勝

次の記事

夏のインフルエンザ流行